ただの生活日記 ~のんびり海外暮らし~ バンクーバー男子ごはん

【超簡単・材料4品・オーブン使用】絶品!とろける&なめらかプリンの作り方

こんにちは、Nateです。

本日お届けする内容は

【超簡単・材料4品・オーブン使用】絶品!とろける&なめらかプリンの作り方

です。

きっかけはカナダ・バンクーバーにいながら日本の有名店のプリンが食べたいって思ったことでした。
最初はイメージ的にめんどくさいのかなぁって思っていたのですが、
作ってみて超簡単だとわかり、すでに何度も作っています!

それでは早速とろける&なめらかプリンについてお伝えします。

このとろける&なめらかプリンに必要な材料は4つ

・砂糖 50g
・卵黄 4つ (Lサイズ以上)
・バニラエッセンス 適量(香りがつくぐらい)
・ミルク ハーフパック473ml

カラメルソース用に
・砂糖
・水

ちなみに卵白は夜ご飯のお鍋などに使っています。
このお鍋については別の機会でお伝えしますね。

のミルクですが、よく生クリームを使うって書いてあるんですが、
海外では生クリームってどれになるんだろう・・・・ってなりました。
%を確認したらいいって書いてありましたが、
できるだけ「なめらか」であり「とろける」であり「あっさり」でもあるようなプリンを食べたいって思い
カナダ・バンクーバーでハーフ&ハーフといわれる10%のミルクを使っています。
これで十分なめらかでありとろける柔らかさであり、あっさりの中に濃厚さも感じられる(個人的に)完璧なプリンができます。
日本に合わせて牛乳を約30ml追加して500mlでも作りましたが、ちゃんと作れました!

使用しているミルクと容器として使うカップ(グラスです。)
このグラス6つ分作れます。

それでは作り方をご紹介していきますね。




【超簡単・材料4品・オーブン使用】絶品!とろける&なめらかプリン

材料
※ここでは材料に対して6つ作ります。

・砂糖 50g
・卵黄 4つ (Lサイズ以上)
・バニラエッセンス 適量(香りがつくぐらい)
・ミルク ハーフパック473ml

カラメルソース用に
・砂糖
・水

用意するもの
・少し深い鍋
・湯沸し器または少し深い鍋 (お湯を沸かすために使います)
・耐熱容器 (プリンの入れる型です)
・取っ手の取れる少し深いフライパンまたは耐熱の深さがあるトレー (オーブンで調理するためにつかいます)
・木べら (カラメルソース作りの際に使います)
・計量器 (砂糖を図るのに使います)
・スプーン (カラメルソースを容器にいれる際に使います)
・茶こし (こすことができて容器に移しやすけれ茶こし以外でもばOK)
・泡立て器 (卵と砂糖を混ぜるときに使います。箸でも可
・オタマまたは大きめなスプーン (容器に入れるときに使います)
・アルミホイル (オーブンに入れるときに蓋として使います)

1、オーブンの温度を130~140度にして温めます。

低めの温度でじっくりゆっくり火を通します!

2、お湯を用意します。

意外に忘れやすいので気をつけてください。
オーブンに入れるって時にお湯がまだ沸いていない!ってなると結構慌てますよ。

3、カラメルソースを作ります。

鍋に砂糖をスプーンで4~5杯ぐらい入れて水を入れます。
この時の水の量ですが、実際に自分が使う容器に入れたいカラメルの総量より少し多めに入れてください。
煮詰めていき、色が変わってきたら好みの苦さで止めてください。
※好みによって砂糖を足してください。
自分は写真ぐらいの薄さにしていますが、多めがいい方は砂糖の量も増やしてください。
(用意するものノフライパンの横にあるのが現物です。)

冷めると固まります

当たり前じゃんと思う方もいると思いますが、カラメルソースなので固くなりすぎない程度がおすすめです。
どう判断するかといいますと、
スプーンなどに少し取る・つけてフーフー(息をかける)したら若干固まるなぁってぐらいで十分です。
自分はフーフーして熱くないって判断して触って少しベタつくぐらいにしています。

完成したカラメルソースをスプーンなどを使ってカップに入れ、冷まします。=固まらせる。

4、プリンの材料を図ります。

砂糖 50g(60gでもいいですが、甘すぎないのが好きな方は50gがおすすめです。)
卵を割り、黄身と白身に分ける。※ここでは白身は使いません。
黄身はそのまま使えるようにボールに入れておきましょう。
ミルクは1パック(473ml)使うので図る必要はありません!
バニラエッセンスも図る必要はないので、用意だけしておきましょう。

そして、先ほどカラメルソース作りに使った鍋とスプーンを洗い水気をふき取ります。
※スプーンもこの後カラメルソース次第で使いますので、水気がないようにしてください。
さらに、アルミホイルをプリンの容器のフタになるように(包めるように)切っておきます。

オーブンの準備ができ、さらにお湯も沸いたら、5以降に移ります。ここからは時間との勝負!




5、2つの作業を同時にします!

鍋にミルク(ハーフパック)を入れ火にかけます。弱火で大丈夫です。
鍋に火をつけたらボールにある黄身4つに砂糖50gを入れて混ぜます。
※砂糖と黄身はこのタイミングで入れてください。

卵と砂糖を混ぜ終わった段階で鍋の火を強め、
指を入れてぬるい以上少し熱い以下ぐらいで止めて
先ほどの黄身と砂糖を混ぜたところにゆっくり入れて優しく混ぜます
※熱くなると膜ができてしまいます。

さらにこの混ぜているところにバニラエッセンスを入れてください。
市販のバニラエッセンスでしたら好みの香りぐらいになるぐらいです。
砂糖がボールの下に溜まりやすいのでオタマで優しく混ぜてください

泡がたたないようにしてください


※この混ぜる工程で泡だて器を使わないでください。泡があると仕上がりが変わりますので、ミルクと混ぜた後はオタマで優しく素早く大きく混ぜるのがおすすめです。

6、5で作ったプリン液をカラメルの入った茶こしでこしながら容器に入れます。

ゆっくりとプリン液を容器に入れます。
茶こしがいい理由は
少し深さがあるのでぎりぎりまで液を近づける=カラメルソースとの高さがないところです。

カラメルソースと混ざらないようにスプーンを使う簡単テクニック


この時、カラメルが固まっていない場合や勢いよく容器にプリン液を入れるとカラメルソースとプリン液が混ざってしまうことがあります。
そんなときはスプーンを容器に入れてください。
スプーンに当てて容器に入れることによりカラメルソースを守ることができます。
※このテクニックはバーテンダーの方がカクテルで層をつくる時に使っているものです。

茶こしとの関係で入れずらいなってなればスプーンの背ではなく腹でも大丈夫です。
※すみません、作っている最中に撮ったのでプリン液が移っていて・・・。

またすべて容器に入れ終わったあとに、
表面に泡があったらスプーンでとってください!

7、すべて容器に入れてたら素早くアルミホイルで蓋をして、オーブンに入れるための鍋やトレーに入れ
お湯をプリンが入った容器の半分より下ぐらいまで入れてオーブンに。

オーブンは上の方に入れます。
一番上ですと容器が当たってしまうかもしれないので、当たらない高さに入れましょう。

写真撮影時にオーブンが汚かったため、
翌日うちの人が掃除をしました。汚い時の写真ですみません。。。




8、130~135度で40分。

40分経ったらここで一度出してみて、うっすら表面が固まっているか確認してください。
息を軽くかけたら薄く固まっていてプルンってなっている感じです。
ただ、この状態ではまだ固まり始めたぐらいなので、もう一度オーブンに入れます。

9、150度で20分

再度出してみて、また息をかけたらさっきより固まっている+傾けてもドロッと流れてこないか確認してください。
もし、さっきと変わらないと思った場合は5分~10分オーブンに引き続き入れてください。

8の時より固まって、斜めにしたり横に振ってみて固さのあるプルってなっていればOKです。
※もし竹串やつまようじがあればさしてみて、くっついていなければOKという方法もあります。

少しでも変化がない・固まっていないと思ったらオーブンに戻してください


上の方は固まりやすいですが、水と同じ高さの場所は固まっていない場合があります。

とろけるプリンと飲むプリンは違いますので、表面は傾けて柔らかさの中に固さもあるぐらいがいんです。
とろける&やわらかプリンは固形です!ドロッとしてそうならまだです。

10、トレーや鍋から容器を取り出し、冷まします。

その時、水は熱い+プリンの容器も熱いので気をつけて取り出してください。
また、しばらくは余熱で熱いのでそのまま常温で冷ましてください。

11、冷めたら冷蔵庫に入れて完成!

なめらかさを感じるのは冷蔵庫に入れてきちんと冷えた後からです!
大体冷蔵庫に入れて3~4時間以上できちんと冷たくなります。
冷たくなったら暖かかった時よりも固まっていると思います。
ただ、スプーンを入れてみるちゃんとやわらかく、
口に入れたらとろけますのでご安心ください!

過去に一度、もっと柔らかくしたいと思い
表面がプルってなっていて傾けると結構動くけど
表面の力でドロッとした液体が出てこないぐらいで止めて
冷やしたことがありますが、
上1/3がプリンで残りの2/3がプリンというより飲み物でした・・・。
そのため、慣れないと怖いかもしれませんが
ちゃんと傾けた時にプルッとなっているが
全体的には動かないぐらいにしてください。

待つ時間が多いですが、作る過程自体はとても簡単です。
テレワークの方は、気分転換に作り、定期的にオーブンに様子を見に行く=定期的に動くという意味も込めて
是非作ってみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



秋のスターバックス パンプキンスパイスラテとはなにか

こんにちは、Nateです。 本日のお題は パンプキンスパイスラテ(Pumpkin Spice Latte) についてです。 ここではスターバックスの商品として題名に書いちゃいましたが、 正確に言うと ...

続きを見る

インスタのフォロワー1000人を超えてからの変化

こんにちは、Nateです。 本日は、 インスタグラムのフォロワーが1000人を超えた後から起こる変化 についてお伝えしたいと思います。 ※この記事を書いている2021年1月3日時点ではフォロワー数が1 ...

続きを見る

-ただの生活日記 ~のんびり海外暮らし~, バンクーバー男子ごはん
-, ,

© 2023 自分らしく海外移住 Holiday From Real