こんにちは、Nateです。
本日はバンクーバー男子ごはんをお届けします。
本日のお題:マヨネーズとポテトサラダ
ことの発端は、
いつもCostcoに売っているポテトサラダ。
いつも買いたいと思うが味が合わなかったら
Costcoサイズなんて食べられないって思い、
買わずにずっとポテトサラダが食べた意欲があったことです。
そして家にじゃがいもがあったので、
なら作ろっとしたら今度はマヨネーズがない・・・。
そんなに使わないので買わないんですよね・・・。
なので、

なお今回はルームメイトに
事前に台所を広く使うことを伝え場所を確保しました。
シェアハウスだと台所が狭い場合があるので。
材料 ※2名用
ジャガイモ 1つ
卵黄 1つ ※買ったばかりの
油 100ml
塩
お酢
コショウ
お好みで
マスタード
きゅうり
玉ねぎ
にんじん
ハム
牛乳 (なめらかなポテトサラダがよければ)
など
料理をしない人の家にない可能性があるのは、
お酢とマスタードですね。
ファーストフード店などでもらったら使わずに日付を書いて取っておきましょう。
ちょっとだけ使う時に便利ですよ。
自分はチキンナゲットのマスタードを使わずに取っています←
実はお店によってはお酢もチキンナゲットを買う時にもらえたりしますよ!
今回は別の日に鶏肉用に買ったマスタードがあったのでそれを使いました。
それではさっそく作ってみましょう!
1、じゃがいもを茹でないといけないのでお湯を沸かしつつ、
ジャガイモの皮を剥きます。
ジャガイモって形によって皮が剥きづらいので、
今回は500mlのトール缶と同じ大きさの皮が剥けやすそうなジャガイモをチョイス。
2、皮を剥いたら、水につけてお湯が沸いたらじゃがいもを入れる。
(ニンジンを入れたい方はここでニンジンも)
その間にマヨネーズを作りましょう。
3、卵黄をボールに入れ、
スプーンを使い1杯入れたら混ぜる、
1杯入れたら混ぜるを繰り返してください。
少しずつ入れてください。
だんだん固まってきます。
4、50mlぐらい入れるとこんな感じで固まります。
こうなったらお酢をティースプーンで2杯ほどいれて混ぜます。
お酢を入れると3、のときみたいに柔らかくなります。
5、スプーンで少しずつ残りの油(50ml)を入ては混ぜる、
入れては混ぜるを繰り返してください。
4、と同じぐらいまでまた固まります。
6、全部油を混ぜたら塩を1つまみほど胡椒を少々入れて味を見てください。
自分は酸味が欲しかったので
お酢をもう少し足す+ライムが家にあったでライムを少し絞って入れました。
また粒マスタードはティースプーン3杯ほど入れました。
できたマヨネーズがこんな感じです。
出来上がったら冷蔵庫に入れましょう。
7、じゃがいもをフォークで刺してかたくなかったらそのままお湯からあげて、
ボールに入れてヘラやフォームの背でつぶしてください。
8、好きな大きさより少し大きいぐらいなったら、
塩と胡椒を少々、そして牛乳を加えて混ぜます。
※牛乳は入れすぎないように。
自分はヘラにじゃがいもがくっつくので、
そこに少し牛乳をかけて混ぜて様子を見て調整しています。
ここでジャガイモがお好みの大きさになるように
調整しながら混ぜてください。
9、粗熱をとります。
待っている間に洗い物をしましょう!
10、食べれる分だけマヨネーズと混ぜて完成です!
お好みで玉ねぎやニンジンなどを入れてくださいね。
ルームメイトがくれたレッドオニオンを使いました。
残り物のカレーもかけてみました!!
茹で卵を混ぜるなどアレンジもできますね。

卵の味が日本とは違うのでマヨネーズの味が薄いです。
これはバンクーバーだけではなく海外のマヨネーズに共通して言えることかと思います。
それ以前に生卵を使うってところに、海外の人も卵に火を入れずに食べてるじゃん!
って改めて思いました。
というのも海外の人って生卵を食べることに抵抗があるので。
そして油の量!
自分は今回100ml使いましたが、
他の方のサイトですと150mlとか入れているんですよね。
マヨネーズが太るってよく聞いていましたが、
理由がよくわかりました!!
鍋やボールなどちょっと大き目なものを使わないといけないので、
シェアハウスで作る場合は最初に洗い物を置けるスペースを確保しておきましょう!
一人暮らしの方や何かの新しい手料理に挑戦したい方は
手作りマヨネーズとポテトサラダを作ってみてもいいかもしれないですね。

-
-
麻婆豆腐 ネギの代わりにニラを入れてみました!
こんにちは、Nateです。 本日はバンクーバー男子ごはんをお届けします。 ※海外在住のただの日本人男子が作るズボラ料理の内容です。 モットーは、簡単においしく、買う調味料は最小限に、洗い物も少なくです ...
続きを見る